オフタイム アート思考レッスン 『源氏物語絵巻』の6人はなぜ同じ表情をしているのか。日本美術とアート思考の共通点 2022/02/20 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン アートの知識がなければ作品を語ってはだめなのか? 作品そのものと向き合おう #10 2021/12/19 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン 子どもは近代アーティスト? アーティストのように世界をみつめる力を身につけるには #9 2021/11/21 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン 中国の画家が描いた「自然の風景画」 その風景が実在しない理由 #8 2021/10/24 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン ゴッホは目ではなく心でみつめていた? ありのままの色で描かれなかった理由 #7 2021/09/12 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン 江戸時代の画家は、なぜちぐはぐな京都の街を描いたのか? 日本美術の写実性を考える #6 2021/08/14 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン 海岸の砂を口にした1歳の娘は、砂を「みつめていた」 #5 2021/07/10 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン 古代エジプト人が「みつめた」結果、王様は大きくなった ルネサンス期とは違う「みつめ方」 #4 2021/06/13 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン ダヴィンチの絵画はなぜ裁判沙汰になったのか 「みつめた」結果生まれた、絵画のスタンダード #3 2021/05/16 末永 幸歩 オフタイム アート思考レッスン あなたには何色に見える? モネが行き着いた「色」の考え方とは #2 2021/04/16 末永 幸歩 1 2