Amazon流マネジメント術 仕事の効率や自分のパフォーマンスを引き上げ、チームの成果に貢献したい。ビジネスパーソンなら、誰でも目指す道ですが、実践するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。Amazonの日本法人で広報部門を立ち上げ、アメリカの本社と連携しながらブランド育成や従業員教育を手がけてきた小西みさをさん(AStory合同会社代表、aLLHANz合同会社共同代表)が、アマゾン流のマネジメント術を紹介します。 資産形成1年生 投資の必要性を耳にする機会が増えました。でも「投資ってギャンブルとは違うの?」「つみたてNISAは具体的にどう始めればいい?」――。そんな疑問を抱いたまま、一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか。元三菱UFJ銀行員で、チャンネル登録者42万人超の資産運用YouTuber・小林亮平さんが、資産形成の基礎知識についてお伝えします。 DIY日誌 より快適にするために。より楽しくなるために。ちょっとしたアイデアで、自分だけの家具や生活用品をつくることができるDIY(Do It Yourself)の醍醐味を、タレント・ソフトウェアエンジニアとして活躍する池澤あやかさんが、同世代のbizble読者に伝えます。 リモート時代の仕事とキャリア コロナ禍によって急速に広まったリモートワーク。新しい働き方に「まだ慣れない」「チームをうまくまとめられない」など課題を感じている方も少なくないのではないでしょうか。リモートワークなど多様な働き方について詳しい、リクルートマネジメントソリューションズの武藤久美子さんがリモート時代の仕事の進め方や考え方、そしてキャリアについて解説します。 仕事と人間関係の習慣づくり 「在宅勤務だと怠けてしまう」「新しく配属されたチームで、同僚とうまくやるにはどうすればいいの」「やるべきことを先延ばしする癖を直したい」――。そんな悩みを抱える若手ビジネスパーソンに向けて、行動習慣コンサルタントの冨山真由さんが、仕事と人間関係に役立つ習慣づくりのコツをお伝えします。 新・若者進化論 若い世代の「価値観」は新たな環境の変化でどんどん進化を繰り返すといわれます。「おひとりさま」や「草食系男子」「年の差婚」などの言葉を世に広めたマーケティングライターの牛窪恵さんが、「さとり世代」や「Z世代」の考え方、ものの見方について読み解きます。 35歳までに知っておきたいお金のこと ファイナンシャルプランナー歴25年超の深田晶恵さんが、若い世代に向けて「今のうちに」知っておきたいお金の知識を伝授します。 ビジネスのタネ 「10年前にこんなことが…」「あのサービスは20年前から?」。ビジネスシーンの会話の“タネ”になるような、過去に社会を賑わせた話題を不定期で紹介します。 社会人1年目からの「転職学」入門 「転職」がより身近な存在になっています。あふれる転職情報にどう向き合い、自分事として考えていけばいいのでしょうか。パーソル総合研究所の上席主任研究員として、これまで多くの社会人のキャリアを見つめてきた小林祐児さんが、転職について解説します。小林さんは社会人1年目の新入社員から転職について考えておいた方が良いと語ります。 1 2 3 4 5