全国の農家や漁師から直接商品を購入できる日本最大の産直通販サイト「食べチョク」を運営するビビッドガーデン。創業者で代表取締役社長の秋元里奈さん(30)は、大学卒業後に入社したIT企業のDeNAを25歳で退職し、生産者のこだわりが適正に評価される“生産者ファースト”のサービスを立ち上げました。なぜ起業しようと思ったのでしょうか? bizble編集部が聞きました。
会社員や職員などの「組織」から独立し、20~30代で創業した起業家は、どんな思いで、何をめざして、会社を立ち上げたのか。次代を担う起業家たちのメッセージを伝えます。
目次
きっかけは友人の言葉「今やらないなら一生やらないね」
――25歳でDeNAを退職されて、ビビッドガーデンを設立されました。起業の経緯と「食べチョク」というサービスを作ろうと思ったきっかけを教えてください。
もともと、私の実家が農業をやっていたことが大きな要因です。実家の農業は中学校のときに廃業し、それから10年ぐらい全く手つかず状態でした。
新卒で入社したDeNAに在籍中のある日、帰省したところ、10年前まではきれいに整理されていた畑が耕作放棄地になってしまっている光景を見て、「なんで農業をやめちゃったんだろう」とショックを受けたのが最初のきっかけです。
そこから全国の生産者さんにお話を聞いていくと、災害や天候不順、後継者問題などさまざまな課題を抱えていることを知りました。
今事業を続けていらっしゃる生産者さんが10年後、20年後も畑を守り続けられるように、「色鮮やかな農地を残したい」という思いを込めてビビッドガーデンを創業しました。
――ご両親からは「将来は農家を継いでほしい」とは言われなかったですか。
いえ、母からはずっと「継がないで」と言われていました。収入面の不安定さなどから「なるべく安定した職に就いてほしい」と小さいときから言われていました。
そのときは「そういうものなのか」「そうか、農業って難しいんだな」と、特に疑問を抱くことはありませんでした。農業をやめると聞いたときも「やめちゃうんだ」ぐらいの感覚で、10年後に農地が荒れてしまうことが全然イメージできていなかったんです。「農業」という軸で仕事をすることも全く考えていませんでした。
――大学卒業後にDeNAに入社されます。DeNAでは、どのような仕事をされていたんでしょうか?
3年半の在籍期間中に4つの部署を経験しました。新規事業の部署や、Webサービスのディレクション業務や営業、企画・分析などです。最後はスマホアプリのマーケティングの部署で、ゲームアプリのマーケティング責任者をやっていました。
――そうした業務から、「農業」をコンセプトにした起業に至るまでには、どのような心境の変化があったのでしょうか。
DeNAに入社した理由として「何かやりたいことが自分の中で見つかったときに、それをやり切れるくらいの実力をつけたい」と思っていました。そういう意味では入社3年目の頃には「力はついてきたな」とは思えたのですが、一方でやりたいことが見つかっていませんでした。
その後、土日などに仕事以外の人たちと会うようになって、その過程で「農業」という軸が見つかったという感じです。
とある梨農家さんのところに行ったときですが、その方は70代ぐらいの生産者さんで梨園を1人で営んでいました。息子さんの話をされたので、「息子さんは継がれないんですか」と聞いたら、「正直息子には継がせたくないんだよね」という話をされて。
それまで、梨のこだわりをずっと1時間ぐらい聞いてて、本当にこだわりを持って作られているなと感じました。だから、「ずっと続けてほしいな」と思っていたのですが、その方が息子さんに継がせたくないとおっしゃったのがショックでした。
これだけこだわりを持っているのに、あと20年、30年経ったら、もしかしたらこの農園が無くなっちゃっているかもしれないと思いました。せめてその方から「継いでほしいけど、継いでくれない」というお話ならまだよかったのですが、農業は「(大変だから)継がせたくない」という言葉が出ちゃう産業なのかと。
私の実家もそうだったので、こだわっている人たちの思いを継いで、その思いを残したいと経済的にも思えるような状態にしたいというのが「農業」の領域に進みたいと思った理由です。
ただ、最初は実は“起業”は選択肢にありませんでした。考えていた選択肢は、DeNAの中で新規事業としてやるか、転職するか、土日を使って引き続き副業的にやるか、の3つ。
でも、DeNAではなかなか農業の新規事業ができず、転職といっても当時25歳で農業の経験もない私がDeNAと同じぐらい若手にチャンスがある社風で挑戦できそうな会社はあまりなかった。副業も、どうしてもDeNAの仕事を優先させてしまい、土日も頭の中は本業のことでいっぱいで効率良くできないと思いました。
3つの選択肢がどれもうまくいかないなというときに、自分より年下ですでに起業している友達に相談しました。すると「起業したらいいじゃん」と言われ、その友人と話した1時間で起業を決意しました。
――その方とはどのようなお話をされたのでしょうか。
「起業してみたら」と言われたあと、最初は「起業は自分にはできない」「経営の経験もないし、何から始めたらいいかわからない」とできない理由をバーっと話したんです。すると「そういう理由でやらないんだったら、この先一生やらないね」という話をされました。
友人は「起業というのは誰しも1回目が初めての経験。『経営の経験を積んでから』となったらいつになる?」と。また、その当時私は25歳で、結婚もしておらず子どももいない。
「これから先ライフステージが変わって家族ができたら、自分1人だけの人生じゃなくなる。もっと判断が大変になるよ」
「そう考えたら今が一番身軽なはずなのに、時間が経てば経つほどやらない理由が増えていく。今の理由でやらないんだったら一生やらないね」
と言われました。私は「本当にその通りだ」と思いました。
そのときに「じゃあなぜ自分は起業が怖いと思っているのか」と、怖いと感じるリスクを書き出しました。すると、リスクはゼロにはならないけど、抑えることはできると思ったんです。
例えば、「借金を負うかもしれない」というリスクがあるなら、返せる範囲で借金をすれば、もし事業が失敗しても先の人生で返していけばいい。少なくともリスクを抑えて起業すれば、むしろ自分の市場価値が上がるし、やりたいことがやれる。「起業するしかない!」と決めました。
――周りからの反対意見は多かったですか?
DeNAの同僚や身近な人からなど、起業したことない人にはやはり「やめた方がいいよ」「大丈夫なの?」とは言われましたね。でも、そういう人が心配するのは「失敗したらどうするのか」「まだそういう経験ないからできないでしょ」といった、先ほど自分が怖いと思ったリスクの中に含まれることだったんです。だからもう既に「そんなことはない」という理由は自分の中でありました。
反対に、起業経験がある人に話を聞きに行くと「そんなにやりたいと思うんだったらやったらいいよ」と全員に言われました。私は「起業した人にしか見えない世界があるんだ」と感じて、心配する声もあまり気にせず「やろう!」と決めました。
「最初の1年、足りないものが多すぎた」
――起業後は、なかなか順風満帆にはいかない時期もあったかと思います。どのように乗り越えていきましたか。
最初は私1人でスタートしたのですが、特に最初の1年は足りないものが多すぎて苦労しました。当時はまだ自分の中で事業に対しての言葉も研ぎ澄まされてなかったため、誘っても多くの人に断られてしまい仲間も集まりません。
「食べチョク」のサービスに協力してくださる農家さんを探すときも、農家さんとのつながりが全く無いためゼロからいろんな人に会いに行きました。でも、「君みたいな人が今まで何人も来たけど、みんなすぐやめたんだよ」と言われました。
食べチョクに似たサービスは、かれこれ約10年前からさまざまな企業が参入しては撤退してを繰り返していたことはもちろん知っていましたし、農家さんからの反応は織り込み済みではありました。
ただ、年齢や農業界での経験が全然無かったという点で、信頼を得るまでに時間はかかりました。そのような中で、起業した背景や実家が農家だったという話に共感し、協力してくださる方が数件出てきたんです。
その後も協力してくださる先を集めるのはとても大変でしたが、最初に「秋元さんが言うんだったら応援するよ」と言ってくださった生産者さんの顔を思い浮かべるようにしました。「ここで挫折してしまったら、その生産者さんに顔向けできない」「生産者さんの期待を裏切りたくない」という一心で走り続けていました。
――その後、従業員や協力してくださる生産者の方も順調に増えていったのでしょうか。
サービスリリース後しばらくして社員が入社し、そこからどんどん人が増えていきました。生産者さんは、サービスの正式リリース時は60件。
最初は売り上げが全然なく、サイト全体で数万円という月もありました。でも、生産者さんが「この人頑張っているから応援してあげてよ」と、口コミで周りの生産者さんに呼びかけてくださったおかげで徐々に広がっていきました。
――DeNAで会社員として働いた経験が、今の仕事に生きている点はどのようなところでしょうか?
内省する文化です。何か問題が起きたときに、人のせいにせず「自分は何ができたか」を考える姿勢は、起業してからも大事だと思っています。
会社の先輩で「雨が降っても自分のせい」と言っていた人がいたんです。普通、雨が降ったら雨のせいじゃないですか(笑)
でも、そういうどうしようもない外部要因も全部自分のせいだと思い、「自分は雨が降ることをちゃんと計画に織り込んでいたのか」という考え方をすることが大事だと。外部要因や人は変えられない、変えられるのは自分だけという教えは、今の仕事にも生きていると思います。