大学卒業後、「みんな仲良く」という会社理念に魅かれ、サンリオに入社。その後結婚、出産、子育てなどを経て、現在はサンリオエンターテイメント代表取締役社長・サンリオピューロランド館長を務める小巻亜矢さん(61)。サンリオ退社後の職場復帰を支えた“原動力”は何だったのでしょうか。bizble編集部が聞きました。
ビジネスの最前線で活躍するリーダーたちはどんな若手時代を過ごしたのか。さまざまな分野のリーダーに「若手時代をどう過ごしたか」「いま若手なら何をするか」を語ってもらうインタビュー企画です。
目次
ギフト売り場で感じたキャラクターの力
――若手時代に経験して、現在の社長としての業務に生きていることは何でしょうか?
20~30代のころはいい意味でなんとかなると思っていました。20~30代当時はキャリアプランという言葉もまだ馴染みがない時代でしたし、今後のキャリアのようなことは考えたことがなかったですね。
就職は1番入りたかったサンリオに入ることができて、そこでまず有頂天になっていました(笑)
ただ若い頃に経験してよかったことでいえば、25歳で結婚して、アメリカのサンフランシスコで生活をしたことで、色々な価値観のある人に出会えたことだと思います。
キャラクターの魅力を考えるときに、なぜキャラクターが介在すると海外の人とのコミュニケーションがスムーズなんだろうとか、色々な場面で生きていると思います。
――サンリオに入社した動機は何だったのでしょうか?
当時サンリオが出していた「いちご新聞」がサンリオのお店で売っていて、そこで見たサンリオ社内で働いている方の姿がすてきで。
「社員は好きな時間に散歩に行くんだ。そうしないと自由な発想ができない」
という内容に新しさを感じました。
そして、会社の理念が「みんな仲良く」というメッセージを創業社長が“いちごの王さま”として発信していた内容を読んで、「お友達を大切にしよう」など本当にすてきなメッセージだなと思っていました。
なので、サンリオのキャラクターが大好きだから、というよりも創業社長の理念に魅かれて入社しました。
キャラクターについては、「どうすればもっと魅力的に見せることができるか」という視点で見ていますね。
キャラクターはすごいな、と思ったことは何度もあります。ピューロランドの仕事でいえば、キャラクターが生きがいだとおっしゃってくれるお客さまもいますし、キティちゃんが描かれたコップなら苦手なお薬も飲めるというお子さまもいます。キティちゃんの絆創膏を貼ると、傷が痛くても泣き止むとか。
どこかキャラクターのマジックと言いますか、魅力みたいなものはよく感じて、すごいな、と常に思っています。
――サンリオに入社した当時のお仕事はどういったものだったんでしょうか?
最初は直販部という、ギフト売り場のお姉さんとして売り場に立っていました。それがやりたかったんです。
「みんな仲良く」というサンリオの理念を体感できるのが売り場だと思いましたし、最前線でサンリオの価値を体験できたと思います。どんな顔で子どもたちが喜んでいるのか、どんなエネルギーが生まれるのか。きっとそれを感じたかったのだと思います。
今でもその経験は生きていて、売り場のお客さまの反応にたくさんヒントはあるなということが染みついています。
小学5年生から変わらない「自分を客観視する考え方」
――20~30代当時、チャレンジしたな、と思えることはありましたか?
毎日が挑戦だったかもしれません。
結婚、出産、子育ては人生においてとても大きなチャレンジでした。仕事にもやはり大きく影響していると思います。
友達から聞いたり、親から聞いたり、ということはあるかもしれませんが、結婚や出産、子育ては、みなさん体系的に学ばないまま突入すると思います。
なので、初めての経験を自分の中で仮説を立てながらやるという行為ですよね。すごく大切なことなのに、「非常に実験的だな」とどこかで客観的に見ている自分がいましたね。
「この1時間はこういう風に過ごしてみよう」
「この1時間が終わったら自分にご褒美をあげよう」
という形で、どこか客観的に過ごしていました。
ご褒美といっても、ブランド品を買うとかではなくて、好きな食べ物を食べようという感じです。子育ても客観的に自分で見て、行動を変えるということはやっていたと思います。
――仮説を立てて取り組む、という考え方は無意識にやられていたんでしょうか。それとも何かきっかけのようなものがあったんでしょうか?
私の場合、小学校5年生くらいからそういう考え方をしていたかもしれません。小学校5年生くらいのときに、家族で嫌なことがあったんです。ただ、私はすごく優等生気質といいますか、弱みを見せることができなかったんです。
そこで自分が自分の親友だったら、なんて言ってあげたいかなと思ったんですね。
それで紙に書き出して。「1年後のきょうはこんな状態じゃないよ」って。すごくませた子どもですよね(笑)
――すごいですね。
ちょっと変わっているかもしれませんけど小学校5年生は結構大人ですよ。
それが原点でずっと続いているような気がします。
20代で結婚して環境がガラッと変わって。海外に行ってまたガラッと変わって。子どもが生まれて母親という立場になってまた変わって。環境がガラッと変わるたび、時間を細切れにして、目の前をどう過ごそうか、という感じで考えていたように思います。
特に今のようにコロナ禍で大変なとき、今日1日、とか、この半日とか、この1時間をどうしようという感じで意図を持って過ごしています。
環境の変化が激しかった20~30代だからこそ、身についたものなのかなと思います。
心の師匠は「ユーミン」
――20~30代当時、目標にしていた人やメンターのような存在はいたんでしょうか?
割と本のなかに答えを求めるということが多かったですね。
古典的な大作ですが、パール・バックの「大地」という作品がすごく好きでした。
アドバイスを受けるような自己啓発書ではなく、中国のお話で、登場する女性に自分を重ね合わせて中学生のころから読んでいました。そこに女性の力強さをとても感じています。
割と苦境にあるけど元気に明るく生きている主人公の話が好きで、そういった本から女性の生き方というものを学んだのかなと思います。
心の師匠としてはユーミンさん(松任谷由実さん)ですね。
生き方もそうですし、歌も全曲ひとつひとつが1本の映画だなと思うくらいです。
恋愛の曲だけではなくて、自分の力でしっかり立つというものもあって、そういう曲にとても力をもらいますし、迎合しない姿勢もすごく素敵で尊敬しています。
20~30代のときはずいぶん励まされました。アメリカにいたときもユーミンさんのライブのために必ず日本に戻ってきていました。
――強いていえばどの曲がお好きでしょうか?
強いていえば、多くの方が挙げるとは思いますが、「やさしさに包まれたなら」でしょうか。
すべての出来事はギフトだと思いますし、受け止め方次第で変わるといいますか、嫌なことがあってもそれはメッセージだと。
自分がありがたいと思った瞬間にすべてのことはギフトに変わる、ということを軽やかに、誰にでもわかるように歌われているのが本当にすばらしいと思います。
チャレンジは「三日坊主でもいい」
――チャレンジしたい、でも一歩踏み出せない、と感じている20~30代の方に向けて、何かアドバイスはありますか?
よく言われますが、「やらない後悔より、やる後悔」。何事もまずやってみないことには始まらないと思います。
ただ、「会社をやめる」とか「コミュニティーを飛び出す」とか、いきなりすべてやめるのも怖いと思いますし、勇気がいることなので、ちょっとお試しでやってみるのが良いと思います。
お試しでやれるところまでやってみて、どうしても気持ちが揺さぶられたら思い切ってジャンプすればいいですし、自分でまだ今のタイミングじゃないなと思ったらやめてもいいと思います。
三日坊主でもいいと思うんです。
一回やったら後戻りしない、という頑固さも必要だとは思いますが、もし挑戦することにためらいがある方がいるとしたら、ちょっとだけやってみる。ちょっとだけやってみて、自分の気持ちがどっちに振れるかを試してみてもいいと思います。
人それぞれタイミングがありますし、飛び込んで正解とも言い切れません。でも答えを知っているのは自分しかいないんです。だからまずやってみないことには、その先に進めないと思います。正解を選ぶのではなく、選んだ道を正解にする。これは先日スタッフから聞いた言葉ですが、本当にその通りだと思います。